当事務所所蔵の一部のみ掲載
- 交通事故による逸失利益の算定方式についての共同提言
- 共同運行供用者である代行運転依頼者の他人性
- 素因減額~斟酌すべき素因
- PTSDの問題点と裁判例の動向
- 介護費用損害と介護保険
- 外貌醜状による逸失利益
- 年少女子の死亡逸失利益
- 生活費控除
- 年金の逸失利益性
- 慰謝料基準の歴史的変遷
- むち打ち症における逸失利益発生期間
- 評価損の認定傾向
- 中間利息の控除率について
- 植物状態患者の余命認定と生活費控除に関する動向
- 労働能力喪失率表の由来と実務における影響力
- 減収のない場合の後遺症逸失利益
- 刑事不起訴記録の開示について
- 不法行為によって扶養者が死亡した場合における被扶養者の扶養利益喪失による損害賠償について
- 定期金賠償の展望
- 交通事故と医療過誤との競合
- 共同不法行為と過失相殺の相対的構成
- 貝採事件判決と介護費用判決における損害論上の問題点
- 運行供用者責任の新展開
- 共同運行供用者の他人性
- 道路管理の瑕疵による事故責任
- 交通事故と共同不法行為
- 交通事故と医療過誤との競合
- 因果関係の確立的、割合的認定
- 被害者の自殺
- 違法駐車に起因する交通事故の損害賠償問題
- 「あるがまま判決」の批判的検討
- 自動車事故による賠償と製造物責任
- イギリスにおける稼働能力喪失概念
- 重度障害者と植物状態・定期金賠償
- 後遺障害と逸失利益
- 年金の逸失利益性
- 後遺障害の等級表をめぐる諸問題
- 男女格差の問題
- 外国人労働者の逸失利益
- 損害賠償とむち打ち損傷
- 慰謝料算定基準をめぐる諸問題
- 損益相殺・重複填補
- 複数加害車両関与型事故における過失相殺
- 交通事故と保険法との交錯
- 故意免責
- 搭乗者傷害保険と損害賠償額
- 工学鑑定から見た交通事故の諸問題
- 賠償医学の現状と問題点
- 東京地裁交通部における訴訟の傾向
- 運転代行
- 自動車管理保管上の過失
- 未成年者の不法行為と監督義務者の損害賠償責任
- 名義貸与者の運行供用者責任
- 泥棒運転と運行供用者責任
- レンタカー・リース会社の運行供用者責任
- 「信頼の原則」の適用による免責
- 介護費と監視費
- 整骨院・治療院などの費用
- 被害者側の過失
- 自転車の事故
- 高齢者の事故
- 好意同乗(無償同乗)の実務処理
- 損害賠償請求権の相続と混同による賠償請求権の消滅
- 交通事故による損害賠償請求権の遅延損害金についての消滅時効
- 交通事故により医療継続中の場合の民法724条による三年の時効の決算日
- 運行供用者の認定基準(元請・下請)
- 運行の範囲
- 駐車違反の責任
- 割合的因果関係論の基礎的考察
- 交通事故と共同不法行為
- 共同運行供用者
- 交通事故と医療過誤
- 自動車損害賠償保障法3条ただし書による免責について
- 逸失利益の算定における東京地裁方式と大阪地裁方式
- 自転車の過失相殺
- 高速道路上の事故における過失相殺
- シートベルト・ヘルメットについての過失相殺
- 視覚障害者(全盲者)の過失相殺率
- 後遺障害の有無と程度に関する認定
- 後遺障害の逸失利益(脾臓や腎臓の摘出)
- 植物人間の損害の算定
- 交通事故損害賠償における男女間格差
- 年金の逸失利益
- 各種年金と損益相殺の実務
- 搭乗者傷害保険金給付と損害賠償額の減額の可否
- 外国人の人身被害に対する損害賠償額の算定
- 損害賠償額の算定(精神障害者の場合)
- ホームレス
- 好意同乗に関する広島地裁判決の損害額減額事案の考察
- 評価損
- イギリスの慰謝料算定指針
- フランスの交通事故損害賠償制度
- ドイツの自動車事故による人身損害の救済制度について
- 中国における交通事故の損害賠償法
- 台湾における自動車交通事故の損害賠償
- 韓国の自動車事故賠償制度
- タイにおける交通事故の損害賠償法
- インドにおける自動車事故の損害賠償法
- シンガポールの損害賠償法
- Uターン禁止道路における緊急自動車のUターンと対向車に対する注意義務
- 駐車車両の追越と対向車に対する注意義務
- 刑事上無罪とされた加害者運転者に民事上の過失があるとされた事例
- 道路外へ右折する車両運転者の過失
- 明らかな広路進行車両と道路交通法42条の徐行義務
- 赤信号無視の車両に対する注意義務
- 業務中の暴行行為に対する使用者責任
- 被用者の無断運転と使用者責任
- 使用者責任と被用者の責任との関係
- 被用者の無断私用運転における使用者責任
- 被用者の無断運転と使用者責任
- 使用者の被用者に対する求償制限
- 車両運行における兄弟間の使用者・被用者関係
- 従業員自家用自動車出張における会社の使用者責任
- 使用者・被用者間の不真正連帯債務
- 踏切事故と工作物責任
- 踏切の設置瑕疵と工作物責任
- 犬の飼主の責任
- 構内自動車につき、自賠法3条の適用を認めた事例
- クレーン車の「運行」性を認めた事例
- 材料置場における荷降ろし作業中の人身事故につき、自賠法3条にいう「運行によって」生じたとはいえないとした事例
- 妻は「他人」
- 好意同乗者の他人性・過失相殺
- 父の所有する車を母から借りて友人の運転でドライブ中に生じた事故につき、同乗して道案内をしていた次女の「他人性」を認めた事例
- 正規運転手の助手席同乗時の他人性
- 同族会社の取締役が被害者となった事故と自賠法3条の「他人」性
- 自動車借受人の他人性
- 自動車所有者の他人性
- 共同運行供用者の他人性
- 子の所有車に対する親の運行供用者責任
- 無断持出しの場合における所有者の運行供用者責任
- 子供の友人が起した事故と自動車所有者の運行供用者責任
- 組合従業員による理事の自家用車の無断使用と当該理事の運行供用者責任
- 所有権留保特約付売主の運行供用者責任
- 退職直後の元従業員に車を貸与した会社の運行供用者責任
- 運行範囲が限定された者がその範囲外の場所で起した事故と雇用者の運行供用者責任
- 専属運送人の使用者の運行供用者責任
- 前日退職した従業員による無断運転の場合
- マイカーによる事故と会社の運行供用者責任
- 自動車修理業者の運行供用者責任
- 会社所有車の無断運転により好意同乗者が被害を被った場合
- レンタカー業者(ドライブクラブ)の運行供用者責任
- 自動車販売業者による代車の貸与と運行供用者責任
- 名義残りの場合に運行供用者責任を認めた事例
- 運行供用者責任(名義貸し)
- 下請負人の被用者の起こした事故につき、元請負人の運行供用者責任を認めた事例
- 下請負人の被用者の起こした事故につき、元請負人の運行供用者責任を認めなかった事例
- 下請業者従業員が起こした交通事故と元請業者の運行供用者責任
- 請負人の被用者の事故と注文主の運行供用者責任
- タクシーの泥棒運転と運行供用者
- 自賠法3条ただし書の免責において主張・立証すべき事項
- 青信号で進行する車両の運行供用者と自賠法3条ただし書の免責
- 自賠法3条の免責
- パトカーによる追跡行為が違法でなかったとされた事例
- 落石事故と道路管理瑕疵
- 信号機の設置管理の瑕疵が認められた事例
- 故障車の放置と道路管理の瑕疵
- 転落事故と埋立地管理の瑕疵
- 工事標識板等の転倒と道路管理の瑕疵
- 路面凍結によるスリップ事故と道路設置管理の瑕疵
- 歩車道未分離・照明不十分と道路設置管理の瑕疵
- 転落事故と道路設置管理の瑕疵
- 道路工事現場の段差と工事施行者の過失・道路管理の瑕疵
- 信号機の設置管理の瑕疵の有無につき、経験則違背を理由に、原判決が破棄差戻しされた事例
- 道路瑕疵(路肩の窪み)と事故の因果関係
- 道路管理瑕疵(一時停止標識不存在)と事故
- 同乗運転者と履行補助者の安全配慮義務
- 安全配慮義務の主張・立証責任
- 共同不法行為者間における求償割合
- 他車により誘引された衝突事故の因果関係
- 歩行者の転倒事故における相当因果関係
- 交通事故と傷害との因果関係
- 追突事故といわゆるむち打ち症との因果関係
- 医学鑑定に基づき、視力低下と事故との因果関係を否定した事例
- 被害者の自殺と事故との因果関係
- 交通事故の被害者が自殺した場合の加害者の責任
- 近親者の付添看護費用を認めた事例
- 近親者による看護のための交通費
- 墓碑建立費用、仏壇購入費用と不法行為による損害
- 弁護士費用と不法行為による損害との因果関係
- 弁護士費用と過失相殺、消滅時効の中断の効力
- 弁護士費用の算定と過失相殺
- 労働能力喪失説の否定
- 労働能力喪失率の認定
- 普通恩給及び国民年金は逸失利益に当たるか
- 女児の死亡につき、将来の主婦としての家事労働分を損害と認めた事例
- 死亡した幼児の逸失利益算定に際し、養育費を控除しないとした事例
- 女児の死亡につき、初任給固定とホフマン式で逸失利益を算定した事例
- 女児の逸失利益算定に際し、賃金センサスパートタイム労働者を除く女子労働者、産業計、学歴計、各年全階級の平均給与額に基づき、ライプニッツ式で中間利息を控除した例
- 幼児の逸失利益算定に際し、物価上昇ないし賃金上昇を斟酌しないとした事例
- 女児の逸失利益につき、賃金センサス全年齢・ライプニッツ式で算定し、家事労働分の加算を認めなかった事例
- 主婦の逸失利益
- 勤労意欲に欠ける者の逸失利益
- 被用者の被害と雇用者の損害
- 慰謝料請求権の相続性を認めた事例
- 慰謝料請求権の相続性を肯定した事例
- 近親者固有の慰謝料請求権(義妹)
- 受傷被害者の近親者の慰謝料請求権
- 車両損害
- 遺族年金控除の可否とその範囲
- 遺族補償金の控除
- 過失と信頼の原則、逸失利益と租税額の控除、一部請求と時効中断の効力
- 被害者側の過失(夫の過失を妻の過失として斟酌)
- 制限速度違反の被害者と過失相殺
- 被害者側の過失
- 一部請求と過失相殺による減額
- バス降車客の道路横断と過失相殺
- 心因的要因の寄与に対する過失相殺規定の類推適用
- 既往症(体質的素因)による減額の可否
- 離婚した夫婦間における代理権授与の有無と示談の効力
- 示談の成立と不起訴の合意
- 交通事故訴訟における弁護士費用の消滅時効の起算点
- 後遺症損害賠償請求権の消滅時効の起算点
- 不法行為に基づく損害賠償債権の消滅時効の起算点(初日不算入)
- 損害賠償請求権の消滅時効の起算点と民法724条の「加害者を知りたる時」
- 自賠法16条1項に基づく直接請求権は民法上の損害賠償債権であるとして、その遅延損害金の利率を年5分とした事例
- 傷害を受けた者が自賠責保険金を受領した後に死亡した場合の取扱い
- 自賠法3条の請求権の混同による消滅と被害者請求権の帰趨
- 政府に対する損害填補請求書の記載内容
- 共同不法行為者と政府保障事業の成否
- 保険金の代位請求
- 自動車保険約款上の保険金請求とその代位行使
- 酩酊と任意保険免責事由の「重大な過失」
- 被保険自動車の転借人と自損事故の免責条項の適用
- 自家用自動車保険普通約款の搭乗者傷害条項1条にいう「正規の乗車用構造装置のある場所に搭乗中の者」の解釈
- 労災保険給付の控除と過失相殺の先後
- 労災保険給付(休業補償)と損害額からの控除
- 将来の社会保険給付の損害額からの控除の可否
- 労災保険法に基づく保険給付請求権の代位取得
- 不法行為に基づく損害賠償債権相互間における相殺と民法509条
- 同一事故による損害賠償債権相互間の相殺と民法509条
- 共同運行供用者の1人について生じた混同の効力
- 共同不法行為者と補助参加の可否
- 自賠法上の加害者請求権の被転付適格
- 弁護士費用と遅延損害金発生の起算点
- 刑事責任と民事責任
- 返還約束違反と運行供用者
- 元請・下請関係
- レンタカー業者の責任
- 子の所有車に対する親の運行供用者責任
- ファミリーカーの原則
- 注文者の責任
- 泥棒運転
- マイカー通勤による事故
- 所有権留保・担保権者
- 自動車修理業者・陸送会社
- 運転者の特定
- 運行-固有装置説
- 駐車と運行
- 運行起因性-荷下ろし
- 運行起因性-ロープによる牽引中の事故
- 運行起因性-フォークリフト
- 事故原因との因果関係-予備バッテリーの爆発
- 割合的認定-骨髄炎の再発と事故の寄与度
- 割合的認定-精神分裂病の誘発
- 過失相殺の類推-心因性の神経症
- 過失相殺の類推-一酸化炭素中毒
- 過失相殺の類推-身体的特徴
- 過失相殺の類推-頚椎後縦靭帯骨化症
- 事故の競合
- 自殺との相当因果関係の成否
- 医療事故との共同不法行為
- 共同保有者の他人性
- 自動車の所有者の他人性-青砥事件
- 代行運転車両に同乗中の保有者の他人性
- 共同運行供用者の他人性-泥棒運転の場合
- 同乗中の妻の他人性
- 自動車所有者の子の他人性-助手席で道案内の場合
- 自動車所有者の子の他人性-友人が借り受けて運転中の場合
- 好意同乗者
- 運転補助者
- 自賠法三条ただし書の免責
- 交差点を青信号に従って直進した運転者の注意義務
- 中古車のブレーキの欠陥との相当因果関係
- パトカーの追跡行為の違法性の要件
- 自動車の同乗者に対する安全配慮義務の成否
- 落石事故
- 国道に駐車中の故障車の放置と道路管理の瑕疵
- 工事中の赤色灯の他の通行車による転倒と道路管理の瑕疵
- 飛騨川バス転落事故-不可抗力の寄与と部分的因果関係
- 犬の飼い主の責任
- 民法719条2項の幇助者責任-浜松暴走族事件
- 低速度追突事故における受傷の有無と因果関係の判断
- 第一事故と第二事故との関係による損害額の算定-貝採事件等
- 墓碑・仏壇
- 重度後遺障害による介護料の算定
- 逸失利益-妻(家事労働)の場合
- 逸失利益-女児の場合
- 逸失利益-男児の場合
- 逸失利益-中間利息控除(ホフマン式)
- 逸失利益-会社代表者が受傷した場合
- 逸失利益-個人企業主(卸小売商)の場合
- 逸失利益-無職で勤労意欲の乏しい者の場合
- 国民年金等の逸失利益性
- いわゆる植物状態の被害者の推定余命年数
- 休業損害
- 胎児の死亡による損害
- 不法残留外国人労働者の逸失利益・慰謝料
- 慰謝料-労災保険金との関係
- 近親者の慰謝料請求権
- 死者の慰謝料請求権の相続性
- 弁護士費用
- 中古車
- 評価損
- 使用者による労災保険給付請求権代位取得の可否
- 自賠法16条1項に基づく損害の支払と国民健康保険の保険者が代位取得する金額
- 遺族年金の損害賠償債権額からの控除
- 搭乗者保険金と損害のてん補
- 過失相殺と損益相殺の先後関係
- 一部請求における過失相殺の方法
- 被害者側の過失
- 幼児の過失相殺
- 過失相殺率
- 共同不法行為-求償
- 共同不法行為-一人についての免除
- 共同不法行為-一人についての混同
- 後遺症に対する示談の効力
- 使用者の被用者に対する求償と信義則
- 運送業者同士の物損の相殺禁止
- 消滅時効の起算点-政府の保障事業に対する請求権
- 消滅時効の起算点-民法724条
- 一部の弁済提供と供託の有効性
- 遅延損害金の起算日
- 損害賠償債務と混同
- 自賠責保険金請求権の被転付適格
- 自賠法15条の支払と弁済供託
- 共同不法行為と政府の保障事業
- 自賠法72条1項による損害のてん補
- 保険約款所定の事故通知義務懈怠の効果
- 「未必の故意」の保険免責
- 免責条項にいう「配偶者」
- 正規の乗車用構造装置のある場所
- 車両入替条項にいう「譲渡」
- 保険金の代位請求
- 離婚した夫が代理人としてなした保険金支払請求に係る弁済の効力
- 「正当な権利を有する者」-許諾権者
- 酩酊と「重大な過失」
- 右折車の直進対向車に対する注意義務
- ドアの開閉に対する注意義務
- 明らかな広路進行車両の注意義務
- 左折車の後続車両に対する注意義務
- 大型貨物自動車が自転車を追い抜く場合の注意義務
- 黄色信号に変わった場合の注意義務
- 信頼の原則-後方車両
- 信頼の原則-後部荷台の同乗者
- ハイドロプレーニング現象による事故
- 自動速度監視装置による写真撮影の合憲性
- 交通事故による損害賠償請求における最近の諸問題
- 刑事交通裁判における最近の諸問題
- 被害者の保険会社に対する保険金代位請求訴訟
- 過失相殺における被害者の過失能力
- 逸失利益算定上のニ・三の問題
- 座談会「交通事故相談のあり方」相談基準について
- 交通事故相談のあり方・役割
- 保険査定、裁判認定基準と相談基準の関係
- 逸失利益算定における収入額の把握について
- 間接被害者の損害
- 傷害の慰謝料は1.5倍を目安
- 未就業者の稼働期間
- 近親者慰謝料の範囲
- 入通院の慰謝料
- 入院雑費の範囲
- 仏壇購入と葬儀費
- 過失相殺の基準は
- 幼児の養育費控除
- 労働能力の低下と逸失利益
- 所得の過少申告と損害額の認定
- アルバイト収入と逸失利益
- 幼児の逸失利益算定における考え方
- 幼児死亡における養育費控除
- 女子平均賃金と逸失利益
- 女子の休業損害と家政婦費用
- 算定基礎となる賃金センサスの取扱い
- ホフマン式とライプニッツ式
- 昇給遅延による逸失利益の算定
- 歩行者対自転車事故の損害額認定
- 慰謝料算定の目安について
- 過去に公表の算定基準を如何に考えるべきか
- 潜在的素因を有する者の損害額算定
- 未成年者事故における親権者の責任
- 内縁の配偶者の損害賠償請求
- 車両同士の衝突事故における好意同乗減額
- 和解事案における弁護士費用
- 慰謝料の基準
- 和解の場合の弁護士費用
- 好意同乗事故における減額
- 損害額の算定時期はいつ
- 減収がない場合の後遺障害の逸失利益
- 後遺障害と診断書の評価
- 交通事故が持病を悪化させた場合の取扱い
- 後遺障害慰謝料の認定額動向
- 弁護士費用の認定の考え方
- 既払い額の主張立証
- 自転車事故と損害賠償
- 幼児・女子の逸失利益の算定
- 既払い治療費と過失相殺
- 治療費について
- 雑費について
- 逸失利益について
- 慰謝料の基準について
- 過失相殺について
- 共同不法行為と示談の成立について
- 事件の取り扱いについて
- 入院雑費、葬祭費について
- 和解の弁護士費用について
- 事故車の評価損について
- 逸失利益について
- 慰謝料について
- 損益相殺について
- 運行供用者もしくは好意同乗について
- 終生介護料について
- 通院交通費について
- 乱診乱療病院の治療費等の認定について
- 物損事故における損害の算定
- 就労可能期間の終期延長について
- 損害の填補性について
- 後遺症の逸失利益について
- 慰謝料について
- 慰謝料の増額事由について
- 慰謝料の配分について
- 女子の逸失利益算定の収入額認定について
- 個人企業主の役員報酬と休業損害の関係について
- 「運行によって」の限界的事例について
- 加重障害・収入減のない公務員の逸失利益
- 確定判決後の既判力と事情変更について
- 他人性の認定について
- 好意同乗について
- 共同不法行為者間の過失相殺の同乗者に対する適用について
- 労働能力喪失率の認定について
- 慰謝料について
- 弁護士費用の認定額について
- 遅延損害金の起算日について
- 後遺症のある場合の時効の起算日について
- 泥棒運転における保有者の責任
- マイカー使用における企業主の責任
- 過失相殺率の認定基準について
- 企業損害について
- 自営業者の休業損害
- 逸失利益と経費の控除
- 醜状障害の損害算定
- 幼児の慰謝料と過失相殺
- 未成年者に対する親の運行供用者責任
- レンタカー等の無断転貸
- 後発事故による後遺障害の加重
- 後遺症確定後死亡した場合の逸失利益
- 生活能力喪失と財産的損害
- 頭脳労働者についての後遺障害の逸失利益
- 一括請求と定期金賠償
- 過失相殺がある場合の既払労災給付金の控除
- 自賠責保険の実務について
- 任意対人賠償保険の査定実務実態について
- 座談会「保険の実務と理論」
- 最低保障を脱皮し実情に合わせる-自賠責保険の査定要綱の改定
- 裁判基準等に合わせ改定-自賠責保険の支払基準
- 全社、全国統一的に実施-任意保険の支払基準
- 簡易、迅速、公平に処理-保険支払基準の説明
- 公正、妥当な査定を目指す-自動車保険の支払義務
- 自賠責保険と自動車保険の支払基準とその運用
- 自賠責保険と自動車保険の支払基準とその運用
- 自賠責保険と自動車保険の支払基準とその運用
- 物損事故の損害算定と認定実務
- 保険金支払に関する免責事由とその運用について
- 過剰診療・遅延損害金・弁護士費用などについて
- 自賠責保険と社会保険求償・自動車保険約款免責について
- ホフマン式計算表と生命表
- 交通事故訴訟の実務について
- 定型訴状について
- 自動車保険約款改定の解説
- 駐車車両の責任
- 歩行者の不法行為責任
- 道路管理の瑕疵と過失相殺
- 違法所得者、高額所得者の逸失利益など
- 定年退職後の逸失利益の算定
- 慰謝料の斟酌事由
- 運行供用者から運転者に対する求償
- 最近の最高裁の破棄判決からみた損害論
- 共同不法行為者の一人とする示談
- 過失相殺適用上のニ、三の問題点
- 休業損害と家政婦代、子供の保育費
- 年金受給権喪失による逸失利益
- 休業損害、逸失利益の算定方法
- 事故以外の素因の寄与と健保、労災からの求償
- 固定費支出と休業損害
- 交通事故訴訟における弁護士の義務・倫理等について
- 共同不法行為者間の求償権と保険金
- 債務不存在確認訴訟について
- 将来の介護料について
- 責任能力ある未成年者が自転車で事故を起こした場合の親の責任について
- 物損の再調達費用、物損の慰謝料について
- 買替諸費用について
- 被害者の素因について
- 中間利息控除の基準点と遅延損害金の起算点
- 胎児死亡の場合の損害賠償の算定
- 無職者・高齢者の休業損害
- 好意同乗減額の可否
- 路上駐車の不法行為責任
- 個人会社の休損、逸失利益に関する諸問題
- 後遺障害について
- 代行運転について
- 複数車両が関係する事故についての責任
- 傷害慰謝料について
- 外国人が被害者の場合の慰謝料等について
- 被用者の損害を使用者が支払った場合における使用者の加害者に対する直接請求の根拠について
- 積極損害に関する相当因果関係について
- 時効と弁済について
- 任意退職と解雇の場合の損害賠償について
- 慰謝料基準化の要素について
- レンタカー会社・リース会社の責任について
- 保険契約(約款)の説明義務と保険会社の責任について
- 市場価格のなくなった中古車の損害評価について
- 症状固定前後の転倒による損害拡大と因果関係
- 事故態様の解明や医学鑑定等の方法
- 重度後遺障害の場合の近親者慰謝料を認める現実的なめやす
- 整骨院等における施術費の認められる範囲
- 味覚、臭覚及び性的能力の喪失・減退など生活能力の喪失・減退をもたらす後遺障害の財産的損害としての評価
- 運転補助者の概念
- 内縁配偶者の賠償請求権の損害額の算定
- 物損-休車損の問題
- 時効の中断
- 既往症がある場合の過失相殺の適用の問題
- 搭乗者傷害保険金の給付と損害賠償
- 後遺障害非該当の場合の逸失利益
- 退職金・年金の生活費控除
- 過失相殺率等の示談の法的拘束力
- 外国人が本国で治療を受けた場合の治療費等
- 年金未受給者についての年金の逸失利益
- 被害者死亡後における将来の治療費等の請求
- 道交法上の信号機以外の規制・誘導に従った場合の過失相殺と責任
- 外国で交通事故に遭った日本人被害者と日本の裁判所
- 高額所得者が看護した場合の付添看護費
- 公的給付が損害額算定に与える影響
- 有職者の後遺障害による逸失利益
- 身体的素因と寄与減額
- 自賠法三条の「他人性」について
- 評価損が認められる場合とその算定方法
- 保険料差額は賠償請求できるか
- ゼブラゾーンと過失相殺
- シルバーマーク標識を付けた高齢者の事故
- 駐停車車両の事故に対する責任
- 従業員の借りた車両に対する使用者・貸与者の責任
- 自家用自動車総合保険の概要・保険金詐欺事件の最近の動向
- 新しい任意保険(対人賠償)支払基準の内容と実務処理上の問題点
- 海外旅行者の増加にともなう事故と保険対応
- 自動車損害賠償責任保険損害査定要綱、自動車対人賠償保険支払基準の改定について
- 医療費をめぐる諸問題
- 自損事故保険と搭乗者傷害保険の支払実務
- 自賠責保険における損害調査並びに後遺障害の認定手続
- 平成四年八月一日改定に伴う自賠責保険及び任意対人賠償保険の支払基準について
- 自賠責保険における後遺障害認定上の着眼点
- 自賠責保険及び任意対人賠償保険の支払基準の改訂・車両保険・対物賠償保険の収支改善のための対策
- 自賠責保険における後遺障害の認定について
- 保険業法改正のポイント-欧米との比較を踏まえて-
- 自賠責保険の損害調査について
- 後遺障害診断書に見られる問題点について
- 米国における交通事故の問題点
- 後遺障害発生後死亡事案の逸失利益
- 高速道路上における事故車両の後続事故に関する責任
- リース・割賦販売と損害の範囲
- 交通事故と医療過誤の競合と寄与度減責の可否
- 異時衝突事故により修理代の合計額が車両価格を超えた場合の損害額
- 休業損害をめぐる二、三の問題点について
- 醜状痕を理由とする後遺障害慰謝料額及び醜状痕が残った男性被害者の後遺障害の評価
- 三者関与事故の過失割合
- 交通事故の被害者の自殺と因果関係の判断
- 運転補助者該当性の判断基準-運行概念の拡大と運転補助者概念の縮小
- 事故後の親族関係の異動と生活費控除率等への影響
- 労災保険給付がある場合における損害の填補額の計算(第三者行為災害事例)
- 内縁配偶者と相続人の損害賠償請求権の関係
- 評価損をめぐる問題点
- 駐車車両等に衝突した運転者の過失割合
- 交通事故による損害賠償請求権の消滅時効の起算点について
- 同乗減額と共同不法行為
- 家事労働の逸失利益性
- 逸失利益の現価算定の基準時
- 東洋医学による施術費
- 代車使用の認められる相当期間
- 高速道路における停車車両の過失相殺
- 間接損害-直接被害者の近親者の損害
- 重度後遺障害に伴う諸問題-将来の介護費用を中心として
- 交通損害賠償訴訟におけるPTSD
- 労働能力喪失率の認定について(腸骨採取、脊柱変形、嗅覚・味覚脱失、脾臓喪失)
- 休車損害の要件及び算定方法
- 定期金賠償の動向
- 医療機関向け解説書の概要について-後遺障害等級認定に必要な医療情報
- 最近の損害保険業界の動きについて
- 自動車損害賠償保障法改正に伴う損害調査業務について
- 後遺障害等級認定にかかわる医学的基礎知識
- わが国における交通事故再現の現状と今後の課題
- 会社役員の休業損害・逸失利益
- 慰謝料増額事由
- 高次脳機能障害の要件と損害評価
- 労働能力喪失の認定について(鎖骨変形、歯牙障害)
- 歩行者が加害者となった場合の過失相殺
- 改造車における修理費用及び車両価格の算定
- 高度救急救命治療の実際
- 事業者の基礎収入の認定
- RSD(反射性交感神経性ジストロフィー)について
- 代車の必要性
- 交通事故訴訟における共同不法行為と過失相殺
- 加重障害と損害額の算定
- 労働能力喪失の認定について(腓骨の偽関節、1cm以上(3cm未満)の下肢短縮
- 核医学とは何か-画像から何がわかるのか
- レンタカー同乗者の運行供用者性及び他人性について
- 非接触事故における過失相殺
- むち打ち症以外の原因による後遺障害等級12級又は14級に該当する神経症状と労働能力喪失期間
- 逸失利益の算定における賃金センサス
- 人身傷害補償保険をめぐる諸問題
- 損害算定における中間利息控除の基準時
- 後遺障害等級3級以下に相当する後遺障害を有する者に係る介護費用及び家屋改造費について
- 痛みとは-痛みのメカニズムとその種類
- 減収がない場合における逸失利益の算定
- 物損に関連する慰謝料
- 交通事故訴訟における共同不法行為
- 12級又は14級の後遺障害等級において労働能力喪失率表より高い喪失率が認められる場合
- 施設入所中の重度後遺障害者の損害算定に関する諸問題
- 映像記録型ドライブレコーダを活用した事故分析と交通安全
- 政府保障事業の運用変更について
- 自動車事故に関する損害賠償と保険の課題
- 任意保険の示談代行と交通事故紛争処理センター
- 訴訟移行の基準について
- 違法駐車車両の運転者の責任
- 盗難車による物損事故と盗難車両保有者の責任
- 交通事故と医療過誤の競合
- 共同不法行為における連帯の意義
- 道路工事現場付近の交通事故と道路管理者の責任
- 道路工事標識等の欠陥と道路の管理上の瑕疵
- 絶対的過失相殺と相対的過失相殺-複数の加害者及び被害者の過失が競合した交通事故(共同不法行為)と過失相殺
- 事故により入院治療中罹患したB型肝炎と事故との因果関係
- 交通事故を契機に既往症が進行して後遺症が発現した場合の因果関係の認定
- 事故とPTSDとの因果関係の認定とその基準
- 事故と自殺との因果関係認定とその根拠
- 素因減額について-既往症の頚椎捻挫の加療中に再び事故により頚部挫傷となった場合の寄与割合
- 複数回の事故により受傷した場合における各事故の寄与割合
- リハビリ費用と損害賠償の範囲・限界
- 将来にわたり複数の介護者が必要となる場合の介護料の算定方法
- 重度後遺障害者の付添介護費用について
- 示談成立後に発生した損害の賠償請求
- 既存障害がある場合の労働能力喪失率の認定方法と逸失利益の算定方法
- うつ病を後遺障害とする被害者の労働能力喪失率・喪失期間の認定と素因減額
- 将来的に減収・昇格昇給の制限が予想される場合の逸失利益の算定方法
- 交通事故における中間利息控除方式
- 結婚退職予定者の休業損害の可否
- 歯科医大生の逸失利益の算定基礎収入
- 無収入者・少額収入者の算定基礎収入
- 休業損害算定における年次有給休暇の取扱い
- 女性役員の役員報酬の取扱い
- 高齢女子家事労働者の休業損害・逸失利益
- 会社役員の後遺障害逸失利益の算定方法
- 外国人の逸失利益・慰謝料の算定方法
- 役員報酬を受けている会社役員の休業損害及び逸失利益の算定
- 妊娠中絶の慰謝料
- 評価損の算定基準
- 過失相殺における被害者側の範囲
- 未接触事故における過失割合の認定基準
- 植物状態患者の生存年数
- 定期金賠償、新展開か
- 無償借受運転者による損害賠償の直接請求
- 任意保険金以外に加害者が金員を支払った場合の取扱い
- 家族名義の車両の運行供用者責任
- 自賠法二条及び三条にいう自動車の運行
- 自動車保険における配偶者
- 共同不法行為をめぐる諸問題
- 労災職業病と行政上の責任
- 航空機公害と不法行為責任
- 警察権限の不行使と国家賠償請求
- 複数医療関係者の医療過誤と複数原因の競合
- 因果関係の割合的認定論
- 人身損害賠償論
- 植物人間と定期金賠償論
- 人身損害の損害算定上の問題点
- 賃金センサス利用上の諸問題
- 主婦の逸失利益
- 年金の逸失利益性
- 植物人間
- 自動車事故と弁護士費用・遅延損害金
- 損益相殺
- 不法行為訴訟と国際裁判管轄
- 労災事件の審理
- 交通被害者の生活費・治療費の仮払仮処分
- 裁判における鑑定利用の実情と問題点
- 米国における交通事故損害賠償
- 交通事故訴訟と裁判外の紛争処理
- 非交通事故事案の賠償における損害算定基準の基準性
- 交通事故訴訟における証明の程度
- 素因減責論の現状と課題
- いわゆる逆相続について
- いわゆる下位監督者の代理監督者責任
- 駐車車両の損害賠償責任
- 家族名義の車両の運行供用者責任
- 複数加害行為と好意同乗
- 過失相殺基準の策定
- 外国人労働者の損害賠償上の問題
- 高額医療費と損害賠償
- 臨床医の立場から見たむち打ち損傷の諸問題
- 法医学の立場から見たむち打ち症の諸問題
- むち打ち症の補償と治癒予測期間
- 労働能力喪失率
- 後遺障害の認定における実務上の諸問題
- 物損事故の原状回復
- 定期金賠償と保険実務
- 交通事故による損害賠償請求についての遅延損害金の起算日
- 自動車損害賠償保障事業について
- 人身損害賠償額算定における割合的処理
- 寄与度-心因性減額
- 寄与度-既往症減額
- 寄与度-自殺への寄与
- 寄与度減額の否定
- 東京・大阪・名古屋の民事交通部における逸失利益算定・慰謝料算定の現状
- 損害概念の変遷-判例における最近10年間の展開
- 責任主体をめぐる最近の問題
- 割合的認定論の法的構成-相当因果関係論の再構成
- 将来介護費-将来介護の日額
- 将来の介護費について
- 定期金賠償の動向と課題
- 「脳外傷による高次脳機能障害」認定システムの充実に向けた見直しについて
- トラウマ精神医学をふまえた間接被害者論
- 死亡慰謝料一般における交通事故算定基準の位置づけ
- 近親者の死亡慰謝料を巡る諸問題
- 社会保険給付と損益相殺・代位の問題点
- 交通事故における共同不法行為の過失相殺の方法
- 交通事故と医療事故の競合
- 自賠法および対人賠償保険における消滅時効
- 歩行者が被害者となる場合の自転車事故-裁判例に見る歩行者の基本相殺率
- 今後の自動車損害賠償保障制度のあり方について
- 政府の自動車損害賠償保障事業と他法令給付との調整
- 父は先に死んだのか-混同がからむ自賠法16条請求事件についての覚書
- 自動車保険における保険事故の立証責任
- 人身傷害補償保険契約と過失割合
- アメリカ自動車保険の現状と課題
- 交通事故における法医学的死因究明と鑑定
- 自動車損害賠償保障法の理論及び実務の発展と未来の展望
- 運行供用者理論の新展開
- 子の所有車に対する親の責任判断に関する運行供用者概念の問題点
- 共同保有者の他人性
- 被害者の自殺と賠償範囲
- 安全配慮義務と交通事故
- 自動車事故による賠償と製造物責任
- 損害と損害の金銭的評価に関する一考察
- 人身損害の持続性を考える
- 人身損害の損害額算定に関する一考察
- 後遺障害と逸失利益
- 好意同乗者
- 過失相殺の本質論について
- 重複填補の調整
- 定期金賠償の裁判上の付与
- 自動車対人保険の現状と課題
- 被害者の直接請求権
- 政府の自動車損害賠償保障事業の実態と問題点
- 道路賠償責任保険について
- 法的サーヴィス普遍化の責務と広告禁止の再検討
- (財)紛争処理センターの設立をめぐって
- 西ドイツにおける自動車事故補償の改革論議と社会保障
- 紹介・権利保護費用保険について-ドイツのアリンツ社の約款を中心として
- イギリスの災害補償化案-ピアソン報告書について
- ニュージーランド事故補償法における損害の分散
- オーストラリアにおける不法行為責任の社会保障化の動き
- イギリス交通法の周辺
- ヘルメット不着用、シートベルト不装着の場合の過失相殺に関する裁判例
- 運行供用者責任-2時間の約束で自動車を借りたものが一ヵ月後に起こした事故
- 運行供用者責任-車両の売買契約成立、代金一部受領、引渡し後の事故
- 運行起因性-エンジン始動のための予備バッテリー爆発による傷害
- 運転代行依頼者
- 運転補助者の他人性-玉掛作業を手伝った他車両運転者
- 未成年者の事故と親の不法行為責任
- 交通誘導員の合図の方法と、事故の責任
- 違法駐車トレーラーへの追突事故と道路管理者の責任
- 交通事故と被害者の自殺との間の因果関係
- 日本で研修滞在中に交通事故死した外国人(韓国人)の逸失利益
- 短期在留資格で来日した外国人の後遺障害逸失利益
- 女子の醜状痕
- 植物状態患者の生活費控除
- 障害基礎年金及び障害厚生年金の逸失利益性の有無
- 障害基礎年金及び障害厚生年金についての各加給分の逸失利益性の有無
- 障害基礎年金及び障害厚生年金の受給権者が死亡した場合の、相続人の遺族年金を控除すべき損害の費目
- 胎児死亡の慰謝料
- 重度後遺障害者が事故とは無関係に死亡した後の介護費用は、事故による損害として請求できない
- 身体的特徴を斟酌することの可否
- 事故前から存在した疾患を斟酌することの可否
- 心因的素因との競合
- 頚椎の変性変化の寄与
- 全塗装と部分塗装
- リース車両の事故により、被害者が事故後、より高いリース料を負担しなければならなくなった場合の差額損害
- 被害車両所有者のリース会社が保険金を受領しても、被害者の損害填補には当たらない
- 労災障害年金の将来分の控除
- 将来の介護費からの公的扶助の控除
- 被害者側の過失
- 歩行者と対向の自転車との接触事故の過失相殺
- 自家用自動車保険普通約款の配偶者
- 国民健康保険による保険給付と自賠責保険の調整
- 自動車運転者損害賠償責任保険契約における除外規定についての保険代理店の告知義務違反
- 自賠責保険金の直接請求権と相続による混同
- 車両保険における無免許運転の意義
- 車両保険の使用と保険料増額分の損害性
- 弁済一部提供と供託の有効性
- 政府保障事業による請求権の消滅時効の起算点
- 後遺障害による損害の消滅時効の起算点
- 示談契約における特約条項の効力
- 共同不法行為者の一部に対する過失相殺減額と他の共同不法行為者がなした一部填補
- 損害額の定型化算定基準必要論
- 交通事故と民事実務-その再生と可能性
- 労働保険と自賠責保険・自動車保険との調整
- 自賠責保険及び自動車保険における被害者の直接請求権の諸相
- 死亡慰謝料の請求権者間の帰属割合
- 運行供用者についての一視点
- 子の所有車に対する監督義務者の運行供用者責任をめぐって
- いわゆる共同運行供用者の他人性
- 被害者の体質的素因と割合的認定
- 過失相殺率の基準の作成経過ならびに問題について
- ある保険金詐欺未遂事件の一考察
- ある後遺症事例の考察
- 自賠責保険における医療費問題の推移と現状
- 逸失利益の本質と生活費控除
- 損害賠償額の算定と所謂インフレ加算
- 共同運行供用者の他人性について
- 好意同乗における運行供用者性
- 運行供用者、運行支配と減額
- 親族間事故による減額
- 因果関係の本質-寄与度に基づく割合的因果関係論
- 事実因果関係論
- 因果関係の割合的認定に関する事例研究
- 因果関係のある断面
- 損害論の動向
- 損害の立証と自由裁量
- 賠償額定型化論の今日的意義
- 算定基準是非論雑感
- 交通事故による相当因果関係-その範囲の画定について
- 交通事故における定期金賠償
- 定期金賠償の事例研究
- 治療費
- 将来の治療費
- 付添費(介護費)
- 葬祭関係費
- 和解と弁護士費用
- 幼児等年少者の逸失利益
- 給与所得者の逸失利益
- 農業者の逸失利益
- 主婦の逸失利益
- ホステスの逸失利益
- 無免許営業、違法行為による収益の喪失
- 無職者の休業損害
- 遺族年金受給権者
- 企業の逸失利益
- ベースアップとインフレ算入
- 後遺症による逸失利益の算定方法-相談の傾向と問題
- 労働能力喪失の割合と継続期間及び就労可能年数
- 植物人間
- 逸失利益と扶養請求権
- 生活費・養育費・税金の控除
- 中間利息の控除
- 死亡による逸失利益の算定例-特に幼児の逸失利益について
- 慰謝料-傷害
- 入通院の期間と慰謝料額
- 後遺症の慰謝料について
- 死亡慰謝料
- 慰謝料請求権の相続性と近親者固有の慰謝料請求権
- 過失相殺の本質
- 過失相殺における過失の意義
- 幼児と過失相殺、過失相殺における被害者の範囲
- 一部請求と過失相殺
- 優先権と過失相殺
- 過失相殺の範囲
- 重大な過失による減額
- 四輪車と四輪車-追突の場合
- 単車と四輪車-自転車の場合も含む
- 歩行者と車両との過失相殺について
- 損益相殺-総論的課題の一展開
- 損益相殺-逸失利益と税金
- 遅延損害金の発生時期
- 消滅時効の起算点
- 履行確保
- 物損事故の損害賠償額算定についての一試案
- 物損事故のケーススタディ
- 相当因果関係と損害賠償の範囲
- 医学における法との接点-鑑定の問題を中心に
- 自賠責保険金に占める医療費の現状と問題点
- 医療過誤訴訟に関する諸問題
- 交通事故における運転者の特定
- 頸腕症候群の一例からみた賠償医学的問題点
- 交通事故後遺障害の一鑑定例
- ある鞭打ち損傷の鑑定
- CO中毒死と裁判の概況
- 二人以上のCO中毒事故例と巻添えCO事故例
- 法医解剖における悪性腫瘍の賠償医学的評価
- 事故の寄与度に関する賠償医学的考察-心疾患を中心にして
- 抗てんかん剤長期投与
- クモ膜下出血
- 化膿性髄膜炎
- 頭部外傷後遺症
- 麻酔による障害
- 心筋梗塞
- 下肢の静脈血栓による肺塞栓
- 後遺障害の意義および認定のあり方
- 自賠責の赤字体質考
- 自動車保険医療費支払上の問題点
- 死亡時刻と賠償医学
- 死因と事故の寄与度判定における剖検の重要性
- 司法解剖からみた輸液に関する諸問題
- 損保の査定実務家が賠償医学に期待するもの
- 自動車事故における医療費をめぐる諸問題
- 陳旧性頭部交通外傷後遺障害の一鑑定例
- いわゆるむち打ち症と関連した保険金詐欺事件について
- 後遺障害認定における医学的他覚的所見について
- 軽微な物損自動車事故における搭乗者の損傷
- いわゆるむち打ち症の重症度と車両破損程度(第1報)
- 追突事故による車両凹みと乗員被害の調査研究
- 事故の寄与度に関する賠償医学的考察
- 脳疾患を中心として
- 高血圧性脳出血
- 頚椎の圧迫骨折による頚髄損傷
- 外傷性脳内出血患者に対する気管カニューレの抜去ミス
- 汎発性腹膜炎
- 骨盤骨折
- 外傷性ショック
- 民間医療保険への賠償医学の対応
- 入院給付金支払の妥当性-糖尿病を中心として
- 割合的認定事例における寄与度判定の根拠
- むちうち症裁判における加害者側の反証について
- 定期金賠償
- 慰謝料の本質と基準・運用をめぐる法学と医学による学際的検討
- 外傷性頚部症候群、右膝挫傷、腰椎圧迫骨折を否定した一鑑定
- 消化管出血の一鑑定
- アルコール依存症患者における頭部外傷後遺症の評価
- 交通災害における後遺障害認定基準に対する検討
- 交通災害におけるむち打ち症の認定の実態
- 交通災害における後遺障害の等級認定の較差(第一報)
- 交通外傷に由来した頚椎捻挫の現状
- 慢性硬膜下血腫
- 事故と疾病(脳出血)の因果関係ならびに医療費認定
- 若年者の脳梗塞
- 脊髄損傷による神経原性潰瘍
- 胸腹部解離性大動脈瘤の破裂
- 高齢者の自動車事故の死亡
- 自動車事故後の自殺
- 損害賠償における医療費の相当性
- 既存疾患と外傷との経時的連続性
- 心房細動に関する一鑑定例
- 鑑定資料中の簡単な記載から受傷を否定し得たむち打ち症の一鑑定
- いわゆるむち打ち症の重症度と車両破損程度(第2報)
- シートベルト装着の有無を明らかにすることが出来た剖検例について
- 交通事故と医療事故の複合事故をめぐる賠償医学
- 賠償医学と保険
- 中国の民法通則
- 賠償医学からみた中国法医学
- 中国における法医学の位置付け
- 民法・法医学学者訪中の成果と今後の展望
- 万里の長城に中国法医学
- 脱輪タイヤ衝突事件
- 運転中の急死
- 悪性腫瘍
- 解剖によって明らかとなった脳損傷
- 外傷性てんかんによる溺死
- 突然死(アダムス・ストークス症候群)
- 慢性腎不全に上腕骨骨折が加わり死亡した事例
- 乗船からの転落死-自殺か
- 交通事故の医療費(自由診療)について
- むち打ち症を否定して刑事事件で無罪となった事案の弁論要旨
- むち打ち症
- 外傷性嗅覚障害
- 疾病隠匿による保険加入の一鑑定
- 入院治療を不当とした頚椎捻挫の一鑑定
- 交通事故後の死因が問題となった3事例
- 頭部外傷と後遺障害
- 交通災害における後遺障害の等級認定の較差
- 硬膜下膿瘍
- 外傷の治療継続中に転倒によって死亡した事例
- 肝硬変にショック腎が加わり死亡した例
- 薬疹による死亡
- 入院中に死亡した高齢者の事例
- 事故との事実的因果関係を否定した脳梗塞
- 頚髄損傷
- 頭蓋内出血
- 交通事故と顔面瘢痕-形成手術の術前と術後-
- 交通事故と死との間の因果関係判定に当たって
- 交通事故後日数を経た死亡例の法医学的問題点
- 損害賠償と過失と相当因果関係(一)
- むち打ち損傷等と追突事故との因果関係を否定した鑑定
- 鞭打ち症と医療との相互依存に関する研究
- 交通事故に対する診断と医師の責任
- 自動車事故を偽装した保険金殺人の事例
- 特異な経過をたどった交通事故死の一鑑定例
- 医師による保険金詐欺の刑事事件と民事事件の顛末
- 外傷性イレウス
- 頚椎後縦靭帯骨化症
- 受傷後約1年経過しての胸髄硬膜外血腫
- 脳損傷による自殺
- 心筋梗塞
- 交通事故外傷による肺塞栓
- 頚動脈・海綿静脈洞ろうと脳内出血
- 人身損害における後遺障害の新しい評価方式の提案
- 後遺障害における日常生活動作(ADL)評価への再検討
- 賠償医学的鑑定からみた交通事故と傷害との因果関係
- 入浴死の賠償・法医学的諸問題
- 慰謝料の基準について
- 交通事故被害者の素因競合と因果関係の考え方(1)
- 高速道路パーキングエリアにおける駐車中の車両内での変死者の死因に関する一鑑定例
- 追突事故による頚部捻挫を否定した一鑑定
- 自動車運転中の内因性急死による事故
- 鞭打ち損傷を否定した判例の検討
- 交通災害における後遺障害の等級認定の較差(第三報)
- 脳梗塞
- 糖尿病に頭部外傷が加わり死亡した例
- 窒息
- 病的素因があっても解剖の重要性が再確認された事案
- 骨盤骨折と肝硬変
- 消化管出血
- 外傷と悪性腫瘍
- 個人の医療情報
- 近年におけるむち打ち症の年次的変遷
- 最近の交通事故訴訟に関する医療問題
- 後遺障害に対する定期金賠償への方途
- 損害賠償と過失と相当因果関係(ニ)-慰謝料について
- 診療記録の役割とPOS
- 損傷や疾病をはかるものさし-疾病による縮命度と事故の寄与度の割合的認定
- 交通災害による後遺障害認定上の諸問題(第一報)
- 交通災害による後遺障害認定上の諸問題(第二報)
- 交通事故被害者の素因競合と因果関係の考え方(2)
- むち打ち損傷等と接触事故との因果関係を否定した鑑定
- ある医院をめぐるむち打ち症裁判例
- 事故と死亡との因果関係は認めず医療費を入院期間だけ認めた事例
- 精神的ストレスと急死
- 事故の寄与度を認めない自殺と認めた自殺
- 突然死の原因としてニーマン・ピック病が考えられる事例
- 胸腹部内臓損傷
- 判例-むち打ち症の事例での診療報酬は薬剤料について1点単価10円、その余の部分については10円50銭が相当である
- 交通事故の割合的認定-昭和63年4月21日最高裁判決を巡って
- 因果関係の割合的認定
- 鞭打ち症への賠償医学の対応
- 賠償の関与した心身症および神経症患者の治療の側面について
- 賠償性インポテンスの鑑定
- むち打ち症の社会的背景
- 日本におけるむち打ち症の栄枯盛衰
- 医療費1点単価10円の判決をめぐって
- 業務上過失傷害が排斥された事例の鑑定書
- 外傷後の肺炎による死亡
- 後遺障害1級認定患者の急死
- 耳鼻咽喉科領域の詐病-特に詐聴について
- 軽微車両物損事故とむち打ち症の問題点
- 1点10円判決の背景と展望
- むち打ち症への医療対応が症状をつくった2鑑定例
- 鞭打ち損傷と歩行速度受傷否定説
- 診断書をめぐる諸問題
- 自動車事故による失明詐病で3億円詐取に懲役7年の実刑
- 医療紛争の鑑定(3)
- いい加減な死因の決定
- 往診治療しか受けなかった症例
- 事故と陳旧性心筋梗塞
- 低速度車両衝突実験とその医学的解析
- 交通事故と医療事故の接点
- 自動車事故による負傷搭乗者に対する問診と傷病診断
- 医事紛争の現状-医事紛争1000件を省みて
- 鞭打ち損傷と最近の民事・刑事判例
- 単純な骨折でも心因的要因で入院が長期化した事例
- 臨床医と賠償医学
- 頭部外傷後の急死に対して災害・傷害割増の請求を棄却
- 死因は特定できないが、死に対する交通事故の寄与度が高いと判断されたびまん性軸索損傷の1例
- 事故直後より肺炎像を認めた症例
- 軽微な頸部外傷後の疼痛-心因の影響について
- 軽度傷害事件における心因性の法的評価
- 人体の衝撃耐性
- 眼科領域における詐病
- 民事訴訟審理における鑑定・私的鑑定-第三の証明モデルの提唱
- クモ膜下出血に関する賠償医学的考察-内因死と外因死の間で
- 外傷性頸部症候群が起因となった業務上過失傷害被告事件の鑑定と判決
- 交通事故と脳動脈瘤破裂との因果関係についての一鑑定
- 自賠責保険の背景と展望
- 外傷性緊張性気胸で死亡した一例
- 交通事故で受傷後、自宅で寝たきりのまま死亡した一例
- 腎不全ということ
- いわゆる植物状態患者について
- わが国における救急蘇生教育の現況と問題点
- 暴力団対策法の解説
- 過失と相当因果関係の関係
- 救命処置はどこまで容認されるのか
- フランスの自動車責任保険制度
- 軽微交通事故損傷による連続保険金詐欺事件について
- 製造物責任と人身損害
- 車庫内の自動車中での被保険者のCO中毒による死亡につき、自損事故保険金等の請求が排斥された一事例
- 交通事故による神経症の一事例
- 高齢者の交通事故と肺炎の関係
- 死亡診断書の死因は出血性梗塞であったが、脂肪塞栓症を直接死因と推定した症例
- 事故と内因性急死
- 診療録の患者への開示-情報の専有から共有へ
- 医療事故における賠償医学的視点
- 賠償医学における精神医学の関与
- 自動車保険金詐欺事件の賠償医学的解析
- 交通事故との因果関係が問題となった気管支炎による窒息死例
- 詐病事件事例報告
- 頚髄損傷の発生時点が問題となった高速道路交通事故の1例
- 交通事故による後遺障害に関する鑑定(難聴・脳損傷)
- 外傷後約1年3ヶ月で発症した髄膜炎による死亡例
- 退院後に肺炎で死亡した1例
- 交通事故原因調査と剖検
- 交通事故訴訟と医学鑑定
- 痛みの理解-損害賠償との関連を含めて
- 交通複合事故(いわゆる二重轢き)の賠償医学的問題
- 交通事故被害者の自殺に対する事故の寄与度
- 交通事故後遺障害と自殺との因果関係の評価
- 頸部挫傷型を示唆する剖検例
- 軽微車両衝突とむち打ち損傷との関係
- 過労死
- 交通事故後の脳梗塞
- 交通事故との因果関係を認めた遅発性胸部大動脈破裂
- 見落とされている所見が死因であると判断された症例
- 寝たきり老人の急死
- 交通事故における、弁護士による患者の医療情報の入手方法とその検討方法、並びにその問題点
- 自賠責保険後遺障害認定の問題点
- 司法解剖からみた賠償医学的諸問題
- 脾臓を失ったことの大きさをはかるものさし
- 医療と医療費の乖離と架橋
- 控訴審において軽微追突事故における被害車両搭乗者の受傷を否定した鑑定
- 傷害による労働能力喪失の鑑定における参考基準
- 初診時入院を拒否した死亡例
- 交通事故に起因する出血傾向が脳出血の原因となった1例
- 死亡、後遺障害に関する因果関係の割合的認定のための新基準
- 措置入院患者と殺人
- 交通事故被害者の自殺に関する法的課題
- 交通事故の被害者自殺に対する判例の推移
- 自殺の判定-車両の礫過礫圧された3例
- 臓器移植法律案要綱をめぐって
- 四指切断による傷害保険金詐欺事件の鑑定
- 胸部大動脈瘤破裂による急死と事故との因果関係
- 腹部外傷のない麻痺性イレウス
- 腰部打撲後の急性化膿性腸腰筋炎が疑われる死亡例
- 紛争解決制度の新展開と賠償科学
- 中国の損害賠償における因果関係
- 医療費(自由診療)をめぐる諸問題
- アルコール酩酊と賠償医学
- 学校事故をめぐって
- 不慮の事故による入院給付金の請求を棄却された事例
- 急停車したバスの乗客の損害賠償請求を棄却した鑑定例
- 脳梗塞より脂肪塞栓症候群が疑われる遷延性意識障害死例
- 交通事故後肝癌により死亡した事例
- 顔面外傷後の脳梗塞
- 民事裁判における医学鑑定の実情と問題点
- 整形外科医からみた外傷性頸部症候群
- あるがまま判決の検討
- 交通事故後の心因性反応の評価
- ガス壊疽をめぐって
- 交通事故と心因性反応との因果関係を認めた鑑定例
- 交通事故後脳梗塞を2度発症して死亡した例の鑑定
- 交通事故後の出血性急性胃潰瘍
- 既往症である肺癌と外傷性ショックとの死に対する関わり
- 再び、腸腰筋膿瘍による死亡例
- 骨髄低形成
- 自賠法と製造物責任
- 交通事故後の死亡と死亡診断書
- 交通外傷による急死例の損傷および死因の診断に死後の全身CT撮影は有効である
- 脳出血をめぐって
- 交通事故と心因性反応との因果関係について
- 外傷性脳梗塞として請求された賠償請求が棄却された事例
- 既往症が関与した交通事故後の消化管出血
- 軽度頭部外傷と再生不良性貧血の死に対する関わり
- 交通事故訴訟における心因性反応の評価
- 外傷後神経症について
- 過失相殺法理の新潮流
- 医療水準をめぐって
- あるがまま判決をめぐって
- 未熟児網膜症に係わる医学的諸問題
- 賠償医学と医療水準
- 外傷性膵嚢胞による急死
- 再び、交通事故後の脳梗塞
- 医学的文書と情報開示
- 個人情報保護条例および公文書開示条例と医学文書
- 医学的情報開示と文書提出命令
- フランス賠償医学展望
- 精神障害者の殺傷行為と管理責任
- 精神分裂病患者の無断離院および殺人事件と病院の責任
- 逸失利益と因果関係
- 乳幼児突然死に関わる民事判例の動向と鑑定例
- 医学的因果関係をいかにして判断するか
- 交通事故後、6年余りに亘る、主として不定愁訴に係わる鑑定例
- 後遺障害と逸失利益をめぐる問題点 臨床医の立場から
- 後遺障害と逸失利益をめぐる問題点
- 後遺症損害の評価に与える自賠責保険の後遺障害等級認定の影響
- 転倒直後より四肢麻痺を来たした一例
- 死因として慢性硬膜下血腫に疑義がもたれた一例
- 頭部外傷後遺症死亡例
- 医師側から見た診断書について
- 医療過誤訴訟における開業医の義務をめぐって
- 逆子の分娩と出生児の脳障害をめぐって
- 傷害保険契約における事故の外来性と医学鑑定
- 自己決定権をめぐって
- いわゆる寝たきり者の生存余命の解析PartⅠ
- いわゆる寝たきり者の生存余命の解析PartⅡ
- 交通事故後10日後の消化管穿孔死亡例
- 外傷性横隔膜ヘルニアによる急死
- 臀部打撲と坐骨神経痛
- 疾病とDNA診断
- DNA鑑定と家族法
- 保険の危険選択と遺伝情報
- 四肢複数障害の障害率併合値と同一部位切断による障害率との比較
- フランス賠償医学展望(その2)
- 損害賠償の死因の決定における解剖の役割と重要性
- 死体解剖保存法と解剖の実際について
- 死体解剖保存法など
- 交通事故と医療過誤の競合
- インフォームド・コンセント取得義務違反と損害賠償額の算定
- 外傷後振戦の賠償医学的評価
- 交通事故後の脳底動脈硬化症によるくも膜下出血
- 事故の4ヵ月後に発症した脳膿瘍
- 外傷後ストレス障害(PTSD)と反射性交感神経性萎縮症(RSD)
- 交通事故におけるPTSD(心的外傷後ストレス障害)とRSD(反射性交感神経性萎縮症)の動向と問題点
- 交通外傷後のPTSDと損害賠償
- 反射性交感神経性ジストロフィー(萎縮症)
- RSDの診断と治療
- フランス賠償医学展望(その3)
- 外傷後ストレス障害(PTSD)
- 反射性交感神経性萎縮症(RSD)
- 傷害事故の偶然性の立証責任と保険金請求権の帰趨
- もっとリハビリテーションの活用を
- 腰椎圧迫骨折が疑われた高齢者外傷2例
- 外傷後腎不全の治療としての生体腎移植
- フランス賠償医学展望(その4)
- 肝細胞癌の早期発見と医師の注意義務
- 胸郭出口症候群の病態と治療
- わが国における医療事故低提訴率に関する研究
- 近代日本における道路交通の発展と交通事故
- 定期金賠償への実務的アプローチ
- 不法行為によって扶養者が死亡した場合における被扶養者の将来の扶養利益喪失による損害額の算定方法
- 精神科に関係する最近の裁判例「精神保健法39条1項違反を問われた事例」
- 交通事故後にPTSDは起こり得るか?
- 外傷後ストレス障害の賠償医学的問題点
- 交通事故における合併症に伴う遅延性死亡例の検討
- 点滴スピード違反?
- フランスにおける看護システムとその日本への示唆
- アメリカ合衆国における看護過誤とネグリジェンス
- 看護職賠償責任保険制度の現状と課題
- 看護に関する問題の現状と課題
- フランス賠償医学展望(その5)
- 自動車損害賠償保障法等の改正について
- 自賠責保険の現代的課題
- 女子年少者の逸失利益の算定について
- 中間利息控除割合
- PTSD(心的外傷後ストレス障害)判決に関する一考察
- いわゆる寝たきり者の生存余命の解析PartⅢ
- 腹腔内酸素はストレプトマイシンショック治療に有効?
- 乳幼児突然死症候群(SIDS)に関連した判例の最近の動向
- 外傷性身体障害の損害賠償に関わる悪性腫瘍の評価
- 左下腿開放性骨折の徒手整復術時の全身麻酔による脳障害
- 損害保険の医療査定
- 生命保険の支払査定と医療鑑定
- 保険金支払紛争例における鑑定
- 包括的検死・剖検システムと臨床法医学の必要性
- 司法解剖における医療行為関連死と警察への届出の現状
- 賠償科学における過労死問題
- 定期金賠償方式の現状と促進に関する考察
- 胎児の値段
- 歩行者の事故状況が問題となった鑑定例
- 頭部外傷3ヵ月後の浴槽内溺死
- MRSA感染死訴訟
- 乳癌手術法の選択可能性と医師の説明義務
- 英国における医療事故死の届出と対応
- 医療事故と病理解剖による死因解明
- 厚生労働省における医療安全対策の取り組み
- 中国における人身損害賠償および保険
- 交通事故と医療事故の競合
- フランス賠償医学展望(その6)
- 医療事故被害者救済制度について
- 犯罪・事故関連死亡者の遺族の精神・心理的反応
- 旧自算会の高次脳機能障害認定基準についての私見
- むち打ち損傷における心因的寄与度の略定量化に関する試み
- まれな既往症が影響した追突後の頸部痛
- 三たび、交通事故後の脳梗塞
- 慢性硬膜下血腫に併発した外傷性正常圧水頭症による死亡
- 過労死と企業の損害賠償責任
- 後遺症の認定を困難にする諸要因
- 脊髄・関節後遺障害認定の諸問題
- 後遺障害と関わる損害保険実務上の諸問題
- 高齢交通事故受傷者にみられる認知症の原因と予後
- 損害算定における高齢者の問題点
- 高齢者の病態と老人性認知症
- 医療水準における患者の意思と医学の方法
- フランス賠償医学展望(その7)
- 幼児の歯科局所麻酔に起因する事故死例
- 犯罪・事故等関連死亡者の遺族における心理学的症状構造の分析
- 肺癌による死亡と定期健康診断をした医師の過失
- 医業類似行為の施術費が問題となった4事例
- 開業医の転送義務違反と後遺症が残らなかった相当程度の可能性
- 低髄液圧症候群(1)、(2)
- 脳脊髄液減少症の診断基準
- 低髄液圧症候群と脳脊髄液減少症説
- 保険金請求権と立証責任
- 拘留中の者が脳梗塞を発症したさいの外部医療機関への転送遅延の責任について
- 飲酒運転をめぐる関係者の損害賠償責任
- 生活費控除をめぐる問題
- 素因減額(頚椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄)
- ETC車線における追突事故と過失相殺・非常点滅表示灯の使用の有無と過失相殺
- 下肢骨折の形態と機能障害、その問題点
- 死角に関する鑑定例
- 交通事故鑑定の立場から見た実況見分上の留意点
- ステレオ・カメラによる交通事故処理の合理化について
- 正面衝突事故における加害車の推定に関する鑑定例
- 三重衝突事故における加害者の特定に関する鑑定例
- 積荷した普通貨物自動車が時速35kmで運行中に5歳の被害者を轢過した可能性に関する鑑定例
- スクーターの衝突により被害者が受傷したことの可能性に関する鑑定例
- アルコールの影響により正常運転ができない恐れ
- 飲酒実験により酩酊度を測定した鑑定例
- 飲酒後の体内アルコールの推移と神経系に対する影響
- 運転機能におよぼすアルコールの影響
- アルコールが自動車の運転におよぼす影響についての鑑定例
- 夜間自動車運転時の物の見え方と安全性について
- 前照灯によって横断歩道、標識および歩行中の人物を発見する可能性についての鑑定例
- 夜間すれ違い時のいわゆる歩行者の蒸発現象について
- 距離の絶対判断に対する車速の影響について
- 人の視覚からみた高速道路の問題点
- サングラスを用いたときの信号燈の識別能について
- 疲労と運転事故
- 速度と疲労度の関係
- ドライバーの心理
- 事故多発者
- 性格と事故
- 交通事故の人格相応性について
- 交通違反者処遇上の諸問題
- 自動車事故に関する損害賠償と保険の課題
- 脳外傷後遺症による高次脳機能障害者の実情
- 自賠責保険における高次脳機能障害の等級認定と裁判例における等級評価の動向
- 後遺障害と消滅時効・除斥期間について
- 横断自転車と左折四輪車との衝突事故における過失相殺
- 被害者側の過失
- 子の自動車事故と親の運行供用者責任
- 共同運行供用者と他人性
- 自賠責保険における被害者保護制度について
- 重度後遺障害の将来介護費の算定に関する諸問題~職業付添人による介護を中心として
- 外貌の醜状障害による逸失利益に関する近時の裁判実務上の取り扱いについて
- 駐車場内における事故の過失相殺について
- 人身傷害補償保険金と自賠責保険金の代位について
- 頚椎加齢性疾患と頚部損傷
- 交通事故の被害者に成年後見人が選任された場合に伴う諸問題
- 退職金差額請求について
- 緊急自動車が当事車両となる交通事故の過失相殺について
- 人身傷害補償保険金の支払による保険代位をめぐる諸問題
- 外傷による脳損傷の基礎知識
- 後遺障害等級表の改訂について(外貌障害)
- 使用者責任
- インプラント治療
- 保険金詐欺(第一審と控訴審の異なる判断。高度の蓋然性と合理的疑いを入れない程度の証明)
- てんかん発作事故有罪
- 納車前(初年度登録2日後)の車両の評価額と所有権
- 人身傷害保険の酒気帯び免責
- RSD
- 脱法ハーブ、インスリン注射(糖尿病)、危険運転致死傷罪、自転車でひき逃げの処分
- タクシー降車後、1~2歩で転倒し、人身傷害補償保険の請求が認められた。
- 人身傷害補償保険の求償範囲
- 自賠責保険支払い基準に裁判所は拘束されない。
- 高度後遺障害残存事案での賠償請求における諸問題
- 無謀運転に懲役15年、自転車の信号無視、二度目は罰金
- 症状固定について
- CRPS(RSD)の後遺症による損害の額の算定について
- 特殊な職業と後遺障害による逸失利益
- 定期金賠償判決に伴う諸問題
- 先進安全自動車の開発からみた交通事故
- 最高裁判例~人身傷害補償保険
- ETCレーンでの事故の過失割合について